中学生の定期テスト前には必ず問題集の課題提出があります。
この問題集を一通り自分の力で解くことができれば、テストで平均点を取ることはそれほど難しいことではありません。

しかし、勉強が苦手なお子さまにとってこの問題集を解くこと自体が難しいことが多いようです。
数学でいえば基本的な計算問題ならいざ知らず、応用問題(文章問題)となると手が止まってしまいます。

私は学力を伸ばすためにはまず、多くの問題(量)をこなすことが第一であると思います。
特に計算問題はとにかく数をこなすこと、これが上達への近道なのです。

自分でもしつこいと思うくらい解くこと、「もうこの問題のパターンは見慣れたので、あっという間に解けるよ。」このくらいの感覚で良いのです。
テスト本番では本来の力を発揮することはなかなか難しいです。
なので日ごろから余裕をもって解ける問題を一つでも多く作ることが必要となってきます。

中学生の授業ではとにかく量を重視しています。
前半の授業で解き方を学び、後半ではひたすら類題を解く。
そうすることによってパターンを覚え、力が付きます。

課題提出のためのワークですが、一度解いただけで満足するのではなく、繰り返し解くことで着実に力を養うことができるということを覚えておきましょう。
私も毎年、新学年へ指導する際は予習で何度も同じ問題を解くようにしています。
そうすれば自然と体で覚えることができるのです。