中学生の数学の前半は主に計算問題が中心となります。
後半の図形や証明問題に比べてはるかに得点を取りやすい単元です。
一年間の学習に弾みをつけるためにも1学期期末テスト・前期中間テストでは好成績を残したいです。

ではそのためにはどうしたらよいでしょうか?
それはこれまで学習した単元をしつこいくらい復習することです。
感覚的には説明を一切見なくても計算方法が分かるくらい復習することが必要です。
計算問題は解き方が分からなければ手がつかないので、ここは最重要点です。

私はよく、「頭で理解するのではなく、体で理解する」と表現します。
つまり、問題が与えられた時点で反射的に解きかたが出てくるようにするのです。
解きかたを考えなくても自然と解けてしまう、これが理想形です。
そのためには膨大な計算問題の量をこなす必要があります。

例えば、中学3年生の乗法公式・因数分解は本学年での学習において必須です。
塾生も今は苦労していますが、がむしゃらに問題数をこなすことで慣れるように指導しています。

数学は努力した分だけ結果がついてくるとても良心的な学問である、と思っています。
これまで見てきたお子さまからも「今まで分からなかったけど、少しずつ理解することで自信が出た」という声を多数聞いてきました。

私自身数学が大好きなので、この達成感をお子さまにも体験してほしい。
この想いで指導にあたっています。