緑が丘中学校・市ヶ尾中学校では定期テストを終え、川和中学校は今週末に定期テストが待っています。

塾生の中でも大きく点数を上げたお子さまがいます。
中学3年生になってから入塾したN君は中間テスト・期末テストを経て数学の点数が30点以上あがりました。
これは計算問題の量を解くことによって計算力が増したことが要因であると考えています。

数学はとにかく量をこなすこと、これが一番の近道です。
確かに100問・200問も問題を解くのは大変かもしれません。
ですが、量をこなすことによってそれぞれの問題のパターンが見えてきます。
このパターンを理解することが重要なのです。

数学が伸びるお子さまは他科目も必ず伸びます。
それは数学の学習によって論理的思考力が高まるからです。
特に理科の物理・化学分野での計算問題に直結します。

私自身も学生時代に数学を重点的に学習したことによって勉強嫌いを克服した経験があります。
暗記等の短期記憶は残りにくいですが、思考力は長期記憶に近いので衰えることがありません。

是非この機会に勉強が苦手なお子さまは、まず数学から挑戦してみることをオススメします。