今、中学1年生は正負の数の計算、中学2年生は多項式の計算、中学3年生は多項式の計算における乗法公式・因数分解を学習しています。
前学年の知識が必要なうえに新たな計算方法を学ぶこともあり、なかなか理解しづらいお子様も多いことと思います。
以前もお話しした通り、数学は知識を積み重ねていく教科です。
よって新しい内容を理解するためにはそれまでの内容をすでに知っておく必要があります。
特に塾生を見ていて思うのは、分数の計算に手こずるお子さまが多いことです。
原因は分数の足し算引き算とかけ算割り算の計算方法の違いをしっかりと認識していないことです。
足し算引き算では通分しないと計算ができませんが、かけ算割り算ではそのまま計算が出来てしまいます。
これが勘違いを生む大きな理由です。
そして通分をするためには最小公倍数の知識が必要となります。
また約分をするためには最大公約数の知識が必要です。
このように中学の学習においても小学校で学んだ知識が必須となってきます。
当塾では私が一人ひとりの理解度を見ながら課題を与えているので、いったいどこでつまづいているのかがわかります。
先日も分数の計算が苦手なC君に対してもう一度小学校の内容を復習してもらいました。
それは一度つまづいてしまうと後の学習に大きく響いてしまうからです。
そのためには苦手な箇所を一つひとつ解決していくしかありません。
地道な努力が必要なのです。
ですが、そうして苦手分野を克服していくことで確実に力はついていきます。
そして突如、ひらめきが働き一気に理解度が深まるケースを何度も見てきています。
こうなってくると勉強が楽しくなってきます。
問題が自分の思うようにスラスラと解けることは気持ちがよいです。
生き生きと計算問題を解いている姿を見ていることは私にとっても大きな喜びです。
勉強は確かに辛くて大変なことです。
ですが、その試練を乗り越えることが出来た時に見える景色は格別です。
自信がつくことによりもっとチャレンジしたいという意欲も湧いてきます。
そのために”決してあきらめないこと”を日々伝えられるように努力しています。
すぐに結果は出ないかもしれませんが、毎日の努力は必ず成果を生み出すのです。