「通い放題」のある学習塾 
レスQだより
  • HOME »
  • レスQだより »
  • レスQだより

レスQだより

分数の最大公約数の求め方について

分数の最大公約数の求め方で苦労してしまうお子様が多いです。 「14と21の最大公約数を求めなさい」という問題があったとします。 約数を求めるときのポイントとしては九九を思い出しましょう。 九九で「14」と「21」が含まれ …

苦手科目の克服(算数:分数編)

小学校で初めて習う分数。 分母と分子と言われてはじめは戸惑ってしまいますね。 ましてやそれらを足したりかけたりするのですから苦手になる理由もよくわかります。 例えば1/2+/1/3 足し算ですから2/5と答えたい気持ちは …

計算力を身に付けましょう

算数・数学の計算問題はミスなく計算することに加えて「スピード」が求められます。 特に試験の時にすべての問題に取り組むためにはスピードは欠かせません。 理想としては一通りの計算問題を解いた後にざっと見直せるくらいの余裕が欲 …

ノートを取ることの大切さについて

講義をしていて感じるのはノートの取り方です。 まず講義を聞いていてもノートを取らないお子様が多いことです。 話を聞くことも大切ですが、聞いた内容をしっかりと書き記すことがもっと大切です。 講義を聞いた瞬間は「なるほど」と …

文法を理解するコツ(英語編)

英語の勉強で一番大変なのは、文法を理解することです。 例えばbe動詞・一般動詞の否定文・疑問文からはじまり、 現在進行形(~ing)、助動詞(can,may,shall)、過去形(~ed,was,were)、過去進行形・ …

九九の覚え方(小学算数編)

九九を覚えるのが苦手なお子様は多いです。 「七一が7(しちいちがしち)」、「七二14(しちにじゅうし)、「七三21(しちさんにじゅういち)」・・・ まるで呪文のようです。 これを丸暗記しようとなると大変な気持ちはよく分か …

新学年を迎えて(中学校数学編)

新しい学年を迎えて授業内容も新しくなります。 前学年で解らない箇所があったお子様にとっては「さらに難しい内容を学ばなければいけないなあ」と不安になることも多いと思います。 しかし数学に関してはそれほど心配に思うことはあり …

苦手科目の克服法(英語:be動詞編)

中学生で英語を習いたてのお子様にありがちなのが、be動詞と一般動詞の区別がつかないことです。 まずbe動詞には5つのパターンしかありません。 「am」,「are」,「is」,「was」,「were」 これだけ覚えてしまえ …

文章問題への取り組み方(国語編)

国語(現代文)の読解力がないことに悩んでおられるお子様が多いです。 国語の点数を上げるためには読解力を高めることが必要であると思う方がいると思いますが、 実はもっと効率的なコツがあるのです。 そのためには問題集を多く解く …

春期講習で新学年に向けて予習をしましょう

現在、春期講習会中です。 本講習会では新学年の先取り学習を行っております。 今のうちから予習をしておくことで1学期の授業をスムーズに進めることが出来ます。 新学年になるとこれまでの勉強を基にさらに高度な内容となっていきま …

« 1 19 20 21 25 »
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
PAGETOP
Copyright © レスQ学習館 川和校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.