レスQだより
苦手科目の克服法(英語:動詞編)
2019年2月16日 レスQだより
今回は英語の動詞についてお話しします。 英語の文法には主語(S)と動詞(V)があります。 A君は特にbe動詞と一般動詞の区別がつかないようです。 I(私は)に対してはam、 You(あなたは)に対してはareといった固定 …
不登校のお子様との接し方
2019年2月14日 レスQだより
こんにちは、レスQ学習館です。 今回は不登校児との接し方についてお話しします。 現在、お子様における不登校児の割合は小学生180人に1人、中学生30人に1人と言われています。 不登校の理由は様々ですが、「主に学校の友達と …
勉強することの目的(お子様との信頼関係編)
2019年2月11日 レスQだより
こんにちはレスQ学習館です。 今回は、学習塾で勉強する際に欠かせない講師と生徒との信頼関係についてお話ししたいと思います。 お子様が勉強へ意欲を持つために必要なのは「勉強がいかに楽しいか」を理解してもらうことに尽きます。 …
一夜漬けの効果って?
2019年2月7日 レスQだより
レスQ学習館です。 テストが日に日に近づいています。 みなさん勉強は捗っていますでしょうか。 今回は「一夜漬け」についてお話しします。 親御様も学生時代に一度は経験があるのではないでしょうか、私もその一人です。 では実際 …
英語に慣れるためには(文法編)
2019年2月4日 レスQだより
こんにちはレスQ学習館です。 今回は英語の文法についてお話しします。 前回お話しした、単語をある程度覚えた次に必要となってくるのが文法です。 学習したてのお子様が一番つまづきやすいのがこの文法です。 英文法は日本語とは異 …
英語に慣れるためには(単語編)
2019年1月28日 レスQだより
こんにちは、レスQ学習館です。 今回は英語を学習する際のポイントについてお話しします。 初めに「単語」を覚えることが第一ポイントとなります。 赤ちゃんがまず話し始めるのは文章ではなく単語(例えば「ママ」、「マンマ」)であ …
褒めること、叱ることのバランス
2019年1月25日 レスQだより
こんにちは、レスQ学習館です。 今回、お話ししたいのはお子様を「褒める」と「叱る」ことについてです。 学力を高めるための秘訣はこれにつきます。 お子様がはじめ解らなかったことを自分の力で解いた時の喜び、それを分かち合うこ …
計算問題への取り組み方
2019年1月22日 レスQだより
授業中に生徒を見ていて思うのが、算数・数学の問題を解くときのノートの取り方です。 間違いを指摘されたときに消しゴムで消してしまうのは勿体ないです。 間違いを記録として残し、どうして間違ってしまったのか、正しく理解すること …
数学への苦手意識を克服するためには
2019年1月17日 レスQだより
こんにちは、レスQ学習館 川和校です。 今回は、算数・数学についてお話ししたいと思います。 小学生・中学生によって箇所は違えど、おそらく皆さんがつまづくのは計算問題でのミスだと思います。 その理由はお子様によって異なりま …