レスQだより
考える力(思考力)を身につけるためにはどうしたらよいでしょうか
2023年1月17日 レスQだより
算数(数学)や英語は考える力(思考力)が問われる科目です。 特に算数の文章問題をイメージしていただければ分かると思いますが、問題をしっかりと読み込んで答えとして何を問われているかを判断する必要があります。 計算問題は得意 …
学年末テスト対策はワークを繰り返し解きましょう
2023年1月16日 レスQだより
川和中学校・緑ヶ丘中学校の学年末テストが近づいてきています。 テスト勉強で何から手を付けたらよいかお困りのお子様にまずオススメしたいのが”学校のワークを繰り返し解くこと”です。 なぜならワークの問題こそが普段の授業で学習 …
【中学2年生向け】学年末テストに向けての意気込み
2023年1月8日 レスQだより
川和中学校・緑ヶ丘中学校のお子様にとって学年末テストの時期が近づいてきました。 今回のテストはこの1年間のまとめであり、かつ高校受験に向けた第一歩となります。 それは2年生の3学期・後期の内申点が受験へ影響してくるからで …
中学校の勉強は難しい?
2022年12月19日 レスQだより
中学1年生のお子様にとって1年生の生活も残すところ3学期・後期の後半となりました。 だいぶ中学校の生活に慣れたと思います。 定期テストを何度か受け、中学校の学習内容へ苦手意識をお持ちのお子様もいらっしゃるのではないでしょ …
冬期講習が始まります
2022年11月26日 レスQだより
2学期・後期の前半が終わり冬休みが近づいています。 お子さまは休みが楽しみだと思いますが、この冬休みはこれまでの挽回をするチャンスです。 夏休みのときもそうでしたが、長期の休みは勉強から離れてしまうと休み明けの学習が大変 …
高校入試の追い込みの時期が来ました
2022年11月26日 レスQだより
定期テストも終わり、内申点が決まりました。 今後は本格的に入試に向けて対策を始める時期となります。 数学・英語は1・2年生からの積み重ねがあればこれまでの復習は比較的楽だと思います。 ですが、理科・社会・国語に関しては改 …
【小学5・6年生向け】最小公倍数の求め方part2
2022年10月26日 レスQだより
以前書きました公倍数・公約数の求め方について、好評なため続きを書かせていただきます。 今回は公倍数・最小公倍数の求め方を説明します。 5年生で学習する公倍数・最小公倍数ですが、 公倍数とは2つの数字をそれぞれ2倍、3倍・ …
高校入試へは入試用の勉強が必要です
2022年10月23日 レスQだより
中学3年生は入試に向けて日々勉強をし、模擬試験を受けています。 高校入試は学校の定期テストとは出題傾向が異なります。 また出題範囲も中学3年間分となるのでこれまでの総復習が求められます。 よって、模擬試験を繰り返すうちに …
高校入試に向けて受験生の意識が高まっています
2022年10月19日 レスQだより
中学3年生は高校入試まで4カ月を切り、追い込みの時期となりました。 レスQ塾生たちも志望校が決まり、本格的に受験勉強に励んでいます。 毎年受験生を見ていて思うのは、志望校(目標)が決まるとこれまでとは打って変わって勉強に …
【中学3年生向け入試対策】関数のしくみとは
2022年10月8日 レスQだより
中学3年生は高校入試に向けて模擬試験を行っています。 その試験の中でも関数の問題が苦手なお子さまが多いようです。 中学校では1年生で比例・反比例、2年生で一次関数、3年生で二次関数を学習します。 入試の問題ではこの3種類 …